思い出のアルバム

 フレームが正常に表示されない時は、 ここをクリック トップページを表示します。

○防災訓練

     動画の読み込みに少し時間が掛ります。


2024年11月24(日) 「茨田東 防災訓練」

今年も、小学校の一部立て直し工事により、校庭を使うことができず、
茨田大宮中央公園で行いました。
訓練は、各町会ごとに10名程度参加して頂き、救急法(あっぱ君)、
水消火器訓練、煙中テント、簡易担架などの他、区役所市民協働課、
区社会福祉協議会も参加して頂き、午前9時の防災サイレンにより、
各町会から避難者が集まり、訓練が始まりました。







トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る




2024年8月18日(日) 「茨田東 ジュニア防災訓練」

昨年は、地域全体で行いましたが、6年振りで夏休みの期間中に災害時の心得として、
また、この激暑の中において、どこで事故に遭遇するやもしれない!危機感をもって!
対処方法を学びました。







トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る




2023年10月29日(日) 「茨田東 防災訓練」

例年は、茨田東小学校の運動場をお借りして行っていましたが、
校舎の建替え工事が始まり、茨田大宮中央公園で行いました。
段取り等のモタツキが有りましたが、防災担当の隊員や
鶴見消防署の隊員達のにより、ことなく無事に終了しました。







トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る




2022年11月13日(日) 「茨田東 避難所開設運営訓練」

今年は、新型コロナの感染者も増える傾向になり、町会長のみの参加となりました。
開門前の安全確認を行ったの後、東門に集まった避難者を、体育館に誘導しました。
体育館では、避難者名簿作を作り、詳細説明がありました。




上の写真は、避難した際に二人分のおおよそのスペースです。2m×3m。



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る




2020年01月26日(日) 「茨田東 避難所開設運営訓練」

今回は、ワークショップ講習に代わり、実地訓練を行うものでした。


避難所開設開会宣言です。


避難所全体の安全確認後、
開門して運営委員が入場。
70名近くの人が参加

それぞれの役割を示す
チョッキを着て集合。

それぞれの部署に分かれ
作業開始



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る




2019年10月13日(日) 「茨田東 避難所開設ワークショップ」

防災訓練は毎年行っていましたが、避難所開設にあたっては、大阪市が、
昨年(平成30年)大阪北部を震源とする地震や、台風21号の災害状況をもとに
新しく、令和元年6月に作成されました。
この日は、茨田東地域に対して、初めての説明会がありました。
桑名連合会長の冒頭のあいさつがあり、大阪市危機管理室の方(島津さん)から
スクリーンを使って、台風災害・地震災害などの被害を受けた際に、
地域は、どのような動きをするのかを、詳しく説明がありました。



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る




2019年6月23日(日) 「茨田東ジュニア防災リーダー講習会」

この日の参加した子供たちは19名。鶴見消防署の方に胸部圧迫や、
毛布担架、119の電話のかけ方、水消火器の訓練を受けました。
子どもたちの中には、昨年も受けた子もいて覚えも早かった。

  鶴見区役所から研修終了証が発行され、
子ども達は、7月8日朝礼で校長先生から授与されました。



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る



2018年7月1日(日) 「茨田東ジュニア防災リーダー講習会」

この日の参加した子供たちは14名。鶴見消防署の方に胸部圧迫や、
毛布担架、119の電話のかけ方、水消火器の訓練を受けました。
子どもたちの中には、昨年も受けた子もいて覚えも早かった。



競技の模様



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る



2018年3月18日(日) 「第4回つるみんピック」

この日、鶴見緑地で「第4回つるみんピック」が開催されました。
鶴見区12校下の防災リーダーの方がチームを作り競技をします。
種目は、1:ロープ結索、2:担架作成、3:可搬式ポンプで行います。
審査は、鶴見消防署のが行い、各種目ごとに得点を付けます。
総合点の1位、2位は賞状の授与があります。
茨田東チームは1点差の僅差で2位となりました。1位は連覇の焼野チームでした。



競技の模様



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る



2017年6月18日 「茨田東ジュニア防災講習会」

6町会集会所。午前9時集合。(受付)
小学校上級生20人。茨田東災害救助部。
協力・指導 鶴見区役所危機管理室。鶴見区社会福祉協議会。鶴見消防署

災害救助部長および連合会長のあいさつの後、災害救助部員の紹介と続き、
鶴見消防署地域担当のご挨拶。みんなは真剣な眼差しで聞いていました。


スケジュール


受付


受講内容


119への電話体験


あっぱ組んで
組成練習


簡易担架
(毛布だけで作る)


消火器体験


訓練の様子



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る



2016年11月06日 「まちなか防災訓練」

今年は中央公園を利用して、避難訓練を行いました。
初めての場所なので、弱冠バタバタ!
今年も、ジュニア防災リーダーが頑張ってくれました。
協力:大阪市消防局鶴見消防署、鶴見区役所地域活動支援課
    鶴見区役所保健福祉課、鶴見区社会福祉協議会、鶴見警察署


続々と避難者たちが、集まってきました。

高橋防災部長の号令により訓練開始
鶴見消防署 署長の
総括で締めくくり!


訓練の様子



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る



2015年10月18日 「まちなか防災訓練」

快晴の中、防災訓練が始まりました.
スタッフたちは、前日からテント張りや可搬式ポンプの用意で大忙し、
当日も、朝早くから確認作業。・・・・・準備OK
夏休みに消防署の人達に来てもらって、ジュニア防災リーダーの
教育を受け、視覚を貰った子供たちも応援に来てくれました。
協力:大阪市消防局鶴見消防署、鶴見区役所地域活動支援課
    鶴見区役所保健福祉課、鶴見区社会福祉協議会、鶴見警察署


スタッフ並びに各協力団体のメンバーご紹介

訓練の様子。区長飛び入り参加


訓練の様子



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る



2015年03月09日 「救急救命措置訓練」

大阪市鶴見消防署の指導の下、茨田東防災リーダーの方々が救急救命訓練を行いました。、
消防隊員の方々は、緊急出動中により予定時刻に間に合いませんでしたが、
なんと、11町会災害救助部:山田和子さんと、10町会災害救助部:寺田美恵子さんが
見事にカバーされました。その指導ぶりや見事なものでした。
暫くすると、隊員の方も現場から戻られて、心肺蘇生法とAEDの使用の練習を
参加者全員で行いました。私も10年以上前に講習会を受けていたのですが、
最近の心肺蘇生法は、合理的に出来ている様に思えました。
受講者は、みんな楽しそうにやっていました。色んな質問も出ました^0^



<<茨田東防災訓練スタート>>


三角巾で「オデコに傷を負った人の手当て」


三角巾で「腕を負傷した人への手当て」


三角巾で
「足首やアキレス腱などを痛めた際の手当て」


「心肺蘇生法」と「AED(自動体外式除細動器)」
とを組み合わせての訓練
胸骨圧迫30回(100回/分)
2回(1回1秒)を繰り返し行う。
AEDでは、音声による案内なので、周りは
静かにしましょう。


鶴見消防署の隊員たちが現場から到着しました。(救急救命隊員)


消防隊員の模範演技と
更なる詳細説明



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る



2014年10月26日 「茨田東防災訓練」

昨年は中止となりましたが、今年は天候もよく参加の皆さんも、
元気良く訓練をして頂きました。
450人を超える人達が集まり、防衛相自衛隊、大阪市消防局、
鶴見区役所、鶴見区社協などの皆さんの応援も頂き、
回採取ることが出来ました。


下の4枚の写真は、防災訓練にあたっての、防災委員の会議の模様。
各自の遂行役割を確認し合い、どのタイミングで、どの様に動くかを
グループに分かれシミュレーションしました。


<<茨田東防災訓練スタート>>

動画は、こちらから
避難所開設。避難者受入れ
可搬式ポンプの放水により
訓練スタートです。

        自衛隊のブースでは、「東日本大震災」の
        写真を展示し、救助作業の様子を説明
最後に、鶴見消防署署長より総括のお言葉を頂きました。


トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る



2012年12月9日 「茨田東まちなか防災訓練」

この日、風が吹き寒い日となりましたが、小学校、中学校、地域住民と
400人を超える人達が集まり、「まちなか防災訓練」を行いました。
区長のご挨拶が有り、皆さん真剣に指導説明を聞き、スタートしました。



トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る



2011年5月8日 「16町会の防災避難訓練」

16町会単独での防災避難訓練を行いました。
大阪市鶴見消防署のご協力により、消火訓練をして頂き、
参加者も実習してみました。

動画は、こちらから
防災救助部長が先頭に立って
模範を示しました。


トップに戻る       アルバムメニューに戻る       ページの先頭に戻る