◆ 町会散歩
このコーナーは、町内やその周辺を散歩した際に、カメラに収めた物を展示したり 見た(観た)時の感想などをお知らせします。 |
12月28日〜29日 町会夜警を行いました。 新年の飾り付けも行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
クリスマス−イヴ・イヴ 12月23日 子ども会役員さんが、クリスマスプレゼントを配ってま〜す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
もう直ぐハロウィン。10月31日〜11月2日。 お店も頑張ってま〜す。 |
![]() |
![]() |
|
9月・10月は、各地域での事業がイッパイ!! そんな中、季節のお便りも沢山あります。 |
![]() |
|
<<七夕の由来>> 七夕は「たなばた」と呼ぶのが一般的ですが「しちせき」と読むこともあります。 その歴史は古く日本のお祭りの行事の中でもとても長い間大切にされてきました。 季節の節目などを祝う行事として行われている五節句にも数えられる毎年7月7日に 行われる節句です。 日本国内では幼稚園や小学校などの学び場でも短冊にお願い事を書いて笹の葉に つるしたことがある事でしょう。 笹の葉に短冊を吊るしてひこぼしとおりひめにお願いごとをしたのではないでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
麻雀友の会は、第2・第4土曜日の13時から16時まで行っています。 |
![]() |
|
間もなく、梅雨入り! |
![]() |
|
令和2年4月以来の久しぶりの鶴見緑地公園! 今の温度は20℃。心地よい気候。 久しぶりの散歩で、チョット疲れた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
春を感じる、絵や花飾り。 卒業に、新入学「!!頑張りましょう!!」 |
![]() |
|
もうすぐ、ひな祭り。!! 2023年のひな祭りは、3月3日(金)です。 ひな祭りはもともと五節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」でした。 この日は古代中国では忌日(いみび)とされ、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、 厄払いが行われていたのです。 これが節句となり、ひな人形を段飾りにして、 美しく飾って祝うようになったのは江戸時代になってからです。 ... www.dcm-hc.co.jp/kurashimade/c_useful/20190216183720.html より、転記。 |
![]() |
|
もうすぐ、節分。 2023年の節分は、2月3日(金)。太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、 新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになった。 では、節分とは具体的に何をする日なのだろうか。一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、 といわれている。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、 また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、 邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。 元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として 追儺が行われるようになったと言われている。これは疫鬼などを追い払うもので、 大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。 (スカイワードプラスのホームページより抜粋) |
![]() |
|